2013年10月23日
社員旅行 4日目(その2)
旅行最終日・・・
日本三名園の一つ 兼六園
手入れのゆき届いて庭園はとても素晴らしく想像通りでした
一部紅葉も始まってて・・・良い感じ
旅行中・・・何度目だろう・・・またヘソを曲げる息子
休憩を兼ねて、アイスを・・・超簡単・・・期限MAX
この最後の観光の兼六園から、自由行動なので・・・
家族4名で、兼六園から金沢城公園へ
石川門から、金沢城公園に入りました。
白く見える屋根瓦には鉛を使用。溶かして鉄砲玉に作り変えるための工夫だったとも言われています。
年に数か月だけとの事で・・・ラッキーなことに石川門に入ることが出来ました。
息子は、忍者気分…窓の外に敵がいないか見張ってました
平成13年(2001年)に復元された菱櫓(ひしやぐら)
当時は大手と搦手(からめて)を見張る物見櫓(ものみやぐら)として重要な役割を果たしました。
その名の通り、建物の平面が菱形(内角が80度と100度)になっており、
死角を少なくし視野を大きくする効果があります。
五十間長屋(ごじっけんながや)
菱櫓と橋詰門続櫓を結ぶ多門櫓(たもんやぐら)。
武器等を保管する倉庫として使用されていたのに加え、非常時には城壁の役目も兼ね備えています。
自由行動を終えて・・・集合場所で、旅行最後の食事・・・
4日目(その3)へつづく
日本三名園の一つ 兼六園
手入れのゆき届いて庭園はとても素晴らしく想像通りでした
一部紅葉も始まってて・・・良い感じ
旅行中・・・何度目だろう・・・またヘソを曲げる息子
休憩を兼ねて、アイスを・・・超簡単・・・期限MAX
この最後の観光の兼六園から、自由行動なので・・・
家族4名で、兼六園から金沢城公園へ
石川門から、金沢城公園に入りました。
白く見える屋根瓦には鉛を使用。溶かして鉄砲玉に作り変えるための工夫だったとも言われています。
年に数か月だけとの事で・・・ラッキーなことに石川門に入ることが出来ました。
息子は、忍者気分…窓の外に敵がいないか見張ってました
平成13年(2001年)に復元された菱櫓(ひしやぐら)
当時は大手と搦手(からめて)を見張る物見櫓(ものみやぐら)として重要な役割を果たしました。
その名の通り、建物の平面が菱形(内角が80度と100度)になっており、
死角を少なくし視野を大きくする効果があります。
五十間長屋(ごじっけんながや)
菱櫓と橋詰門続櫓を結ぶ多門櫓(たもんやぐら)。
武器等を保管する倉庫として使用されていたのに加え、非常時には城壁の役目も兼ね備えています。
自由行動を終えて・・・集合場所で、旅行最後の食事・・・
4日目(その3)へつづく